キャンプは最高に楽しいアクティビティーですが、
虫対策はつきものですよね。
せっかくの楽しい気分がアブやブヨ、蜂にさされて台無しに・・・
なんてことにならないための今オススメの虫対策が
オニヤンマ
です!!
今、SNSを中心にキャンパーで話題のオニヤンマ。
オニヤンマが虫除けになるって。知ってました??
(私、全く知りませんでした!)
🐝虫除けオニヤンマ君🐝
— Uさん🇾🇪🌾頭埼スタ🌾 (@U_san123) August 27, 2021
これを付けてると
蚊やハチ、アブなどが
寄ってこない!!らしい。
釣り好きのフォロワーさんから
教えて頂きました。
来夏キャンプに使ってみよう!
品切れで転売されてるから
自作してみました。 pic.twitter.com/aBP1Skn77U
オニヤンマ君は蜂&虻に効果的面🐝
— X'masa (@SAKUPAPA13) August 24, 2021
コレ見ると一目散に逃げてくよ👍
蚊や蝿も来ないみたい✨
釣り&キャンプの必需品😊#オニヤンマ君#虫除け#河口湖キャンプ pic.twitter.com/yj0qZU4pAo
なぜオニヤンマで虫除けできるの?

オニヤンマは最強の肉食トンボ。
トンボのなかでは一際大きな体を持ち、獰猛な性格。
捕食するエサは、蚊、アブ、ハエ、ハチ、ガ、カメムシなど、キャンプ中に寄ってきてほしくない虫たち。
飛んでいる昆虫などを強靭な顎で捕まえて食いちぎる。
単体での強さはスズメバチよりも上で、その大柄な体で押さえつけて食べていまいます。
なので、人間にとって害虫となるアブや蚊、ハチはオニヤンマを見ると近づいてこないのです。
まさか、トンボがスズメバチを食べてしまうなんて、知りませんでした。
ちなみにオニヤンマを捕まえる際は、かまれて出血するなんてこともしばしばありますから、気をつけて下さいね。
アウトドアでオニヤンマを虫除けにするには?
オニヤンマは殺虫剤を使うことなく、虫よけ対策をすることができる優れた虫です。
ですが、実際に本物のオニヤンマを毎回捕まえるわけにはいきません。
オニヤンマを購入しよう
本物そっくりのオニヤンマが売ってますから、
購入して虫除けにしちゃいましょう。
こちらは本物とほぼ同じサイズのオニヤンマ。
キャンプのテントにつるしたり。
畑作業に。
釣りなどのレジャーに。
簡単に手軽に虫対策ができるのはうれしいですね。
オニヤンマを作ろう!~オニヤンマの作り方~

【100均でもそろう!用意する物】
- 先の丸い箸
- 緑色8mmのビーズ
- 黄色テープ
- 超極細マジック(耐水性・速乾性)
- 太めマジック(耐水性・速乾性)
- 押しピン
- A5カードケース(羽根用)透明下敷きでもプラ板でも可
- 接着剤
- 携帯ストラップ
- はさみ
- カッター
- 樹脂粘土 黒
【作り方】
- 割り箸の先の方を10センチにカットして、太いマジックで全て塗りつぶす。
- カットした切れ目のほうに樹脂粘土でトンボの頭をかたちづくる。
- 樹脂粘土が乾かないうちに目の大きさに穴をあけ、接着剤をつけ、8mmビーズをつけてトンボの目をつくる。
- 半日ほど、樹脂粘土が乾くまで待つ。
- 羽根はフリー素材からダウンロードし、横幅が12.5センチになるよう印刷。
- 5の上に透明のA5カードケースか下敷きを置き、細いマジックでなぞる。
- はさみで6を切る。
- 樹脂粘土が乾いたら、黄色テープをトンボ柄になるよう貼っていく。
テープが太すぎる場合は細めにカットしてから貼ったほうが○ - 押しピンに携帯ストラップなどを通し、接着剤をつけ、トンボの羽根の上から胴体へ貫通させるように押しピンでくっつける。
- 完成
さいごに
オニヤンマは釣りやキャンプなどの自然が多い場所のほか、公園や街歩きのときにも使えちゃいます。
殺虫剤を使っていないので、赤ちゃんや子どもにも安全ですね。
もちろん100%虫除けができるとはかぎりません。
が、手軽にお試しできる方法なので、ぜひ一度試してみて下さい。